Liên kết tài trợ / スポンサーリンク
Quảng cáo này xuất hiện trên các Blog không cập nhật bài viết trên 1 tháng
Nếu bạn cập nhật bài viết mới thì quảng cáo này sẽ mất đi
上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことでこちらの広告は消えます。
2012/06/30
ベトナムのファミリーマートのオープニングセレモニー
昨日ベトナムのファミリーマートの旗艦店、
ファミリーマートレタントン通り店のオープニングセレモニーに行って参りました。
ベトナムのファミリーマートは、2009年に進出してから店舗数を増やし、
現在は10店舗以上あります。
数ある店舗の中でも昨年オープンしたファミリーマートレタントン通り店は、
僕も週2、3回は行ってしまいます。
なぜか。
まず立地がいい。
日本食レストランが数多く集まり、日本人の多いレタントン通りは仕事場と
自宅の間にあるため個人的に行きやすいのです。
次におにぎりがおいしい。
おにぎりは他店舗にはないパリパリのり。
その名も愛情おむすび。
愛情たっぷりの手作りおむすびです。
レジ横で愛情を注入している姿が見られます。
そして、最後に24時間営業というところ。
夜型の僕は仕事場を1時過ぎに出ることが多い。
日本食レストランも数軒空いていますが、
1時過ぎにのんきにレストランで飯を食ってられるかー!ということで
おにぎりなり弁当なりを買って家でパソコンをいじりながらそれをつまむのです。
(結局いつのまにか夜は更けていくのですが。)
他にもショップアンドゴーという24時間営業のコンビニがあり、
店舗数もかなりあるのですが、おにぎりがないので行きません。
弁当もないです。
ジュースもファミマの方が安いし。。。
さて、ニューオープンについて。
スカイガーデン(サービスアパートメント)の裏手にあった店舗が
CityMart(スーパーマーケット)を押しのけて正面に移ったということで、
大々的に行われました。

オープニングプロモーションの一環としてベトナムブロガーイベントなるものが
企画されており、不肖ワコンチェ野原も更新頻度は心もとないながらも
一ブロガーとして、イベントに参加して参りました。
当日はファミリーマートベトナムの社長さんをはじめ、
多くの関係者が集まり、ありがたいお話やご説明、
そしておみやげを賜りました。
店内はスーパーマーケットが入っていただけあって、
かなり広く、品揃えも豊富。
レタントン通りにある他の日本食スーパーマーケットに同情して
しまうくらいの品揃えを確保していました。
アイスはがりがり君から雪見だいふくまで。
がりがり君は、日本からベトナムに来る間に一生懸命
自分を磨いたらしく、ハーゲンダッツ並の価格になってました。

1本6万5千ドン(260円)。
路上のPho(フォー)が1杯2万ドン(80円)というベトナム現地人の
物価から考えたら相当な高級品です。
同じ店内のおにぎりが1個9000ドン(36円)で買えてしまうとなると、
ちょっと手が伸びづらいですね。
雪見だいふくは値段見てませんが、
高くても買っちゃう気がします。
もとが安いがりがり君がに貴族づらされるとなんかイラっとしますが、
もともと育ちが良い雪見だいふく君が貴族になっても気にならない、
そんな理論です。
【7月8日追記】
ガリガリ君の価格は29000ドン(116円)でした。
雪見だいふくは59000ドン(236円)。
ガリガリ君、いや、ガリガリさん、
私の勘違いで失礼なことを書いてしまい、すみませんでした。
庶民派のあなたはやはり大人気ですね。
もう在庫もほとんどありませんでしたね。
ファミリーマートレタントン通り店のオープニングセレモニーに行って参りました。
ベトナムのファミリーマートは、2009年に進出してから店舗数を増やし、
現在は10店舗以上あります。
数ある店舗の中でも昨年オープンしたファミリーマートレタントン通り店は、
僕も週2、3回は行ってしまいます。
なぜか。
まず立地がいい。
日本食レストランが数多く集まり、日本人の多いレタントン通りは仕事場と
自宅の間にあるため個人的に行きやすいのです。
次におにぎりがおいしい。
おにぎりは他店舗にはないパリパリのり。
その名も愛情おむすび。
愛情たっぷりの手作りおむすびです。
レジ横で愛情を注入している姿が見られます。
そして、最後に24時間営業というところ。
夜型の僕は仕事場を1時過ぎに出ることが多い。
日本食レストランも数軒空いていますが、
1時過ぎにのんきにレストランで飯を食ってられるかー!ということで
おにぎりなり弁当なりを買って家でパソコンをいじりながらそれをつまむのです。
(結局いつのまにか夜は更けていくのですが。)
他にもショップアンドゴーという24時間営業のコンビニがあり、
店舗数もかなりあるのですが、おにぎりがないので行きません。
弁当もないです。
ジュースもファミマの方が安いし。。。
さて、ニューオープンについて。
スカイガーデン(サービスアパートメント)の裏手にあった店舗が
CityMart(スーパーマーケット)を押しのけて正面に移ったということで、
大々的に行われました。
オープニングプロモーションの一環としてベトナムブロガーイベントなるものが
企画されており、不肖ワコンチェ野原も更新頻度は心もとないながらも
一ブロガーとして、イベントに参加して参りました。
当日はファミリーマートベトナムの社長さんをはじめ、
多くの関係者が集まり、ありがたいお話やご説明、
そしておみやげを賜りました。
店内はスーパーマーケットが入っていただけあって、
かなり広く、品揃えも豊富。
レタントン通りにある他の日本食スーパーマーケットに同情して
しまうくらいの品揃えを確保していました。
アイスはがりがり君から雪見だいふくまで。
がりがり君は、日本からベトナムに来る間に一生懸命
自分を磨いたらしく、ハーゲンダッツ並の価格になってました。
1本6万5千ドン(260円)。
路上のPho(フォー)が1杯2万ドン(80円)というベトナム現地人の
物価から考えたら相当な高級品です。
同じ店内のおにぎりが1個9000ドン(36円)で買えてしまうとなると、
ちょっと手が伸びづらいですね。
雪見だいふくは値段見てませんが、
高くても買っちゃう気がします。
もとが安いがりがり君がに貴族づらされるとなんかイラっとしますが、
もともと育ちが良い雪見だいふく君が貴族になっても気にならない、
そんな理論です。
【7月8日追記】
ガリガリ君の価格は29000ドン(116円)でした。
雪見だいふくは59000ドン(236円)。
ガリガリ君、いや、ガリガリさん、
私の勘違いで失礼なことを書いてしまい、すみませんでした。
庶民派のあなたはやはり大人気ですね。
もう在庫もほとんどありませんでしたね。
その人気ぶり、脱帽します。
私も頻繁に買わせて頂きます。
その他店内を30分ほどかけて説明を受けながら見学しました。
日本人がベトナムで栽培している無農薬野菜、その名も
にこにこ野菜や日本食レストランの惣菜、焼き立てパンや
化粧品など、現地の企業とのコラボレーション商品が多いのが
印象的でした。

【にこにこ野菜の塩川さん】

【障害者が作ったベトナム雑貨】
べトナムの障害者が作った雑貨やベトナムのお土産など、
日本のコンビニにはないような品もたくさんあります。
最後にレジ前。
フードコーナーが充実していました。
レジ横の愛情注入スペースも、透明なついたてができて、
調理場っぽくなってました。
レタントン通り店限定で手巻き寿司も始まるそうです。
いやあ残業が楽しみです。
最後はベトナムの夕会(ゆうかい)を見ておしまい。
ホストクラブの開店前を髣髴とさせる緊張感のある
すばらしい会でした。

【夕会の様子】
結構話しが長かったのですが、ダレる人はおらず、
みんなびしっと立って話をきき、終わりがけに
接客フレーズを唱和して無事終了。
開店と同時にお客さんがたくさん入って来ました。
日本人以外にもベトナム人や欧米人も多数。
大盛況でした。
おみやげもたくさん頂いて楽しいイベントでした。
これ以外にもオープニングキャンペーンとして、
ドラえもんの風船がもらえたり、サッポロビールが
試飲できるイベントなども用意されているそうです。
詳しくはプロモーションサイトをご覧下さいとのこと。
http://www.vinafamilymart.com.vn/campaign/index.php
☆ベトナム進出に関する無料コンサルティングも行っています。

宜しくお願いします。(xin nhờ anh chị.)

私も頻繁に買わせて頂きます。
その他店内を30分ほどかけて説明を受けながら見学しました。
日本人がベトナムで栽培している無農薬野菜、その名も
にこにこ野菜や日本食レストランの惣菜、焼き立てパンや
化粧品など、現地の企業とのコラボレーション商品が多いのが
印象的でした。
【にこにこ野菜の塩川さん】
【障害者が作ったベトナム雑貨】
べトナムの障害者が作った雑貨やベトナムのお土産など、
日本のコンビニにはないような品もたくさんあります。
最後にレジ前。
フードコーナーが充実していました。
レジ横の愛情注入スペースも、透明なついたてができて、
調理場っぽくなってました。
レタントン通り店限定で手巻き寿司も始まるそうです。
いやあ残業が楽しみです。
最後はベトナムの夕会(ゆうかい)を見ておしまい。
ホストクラブの開店前を髣髴とさせる緊張感のある
すばらしい会でした。
【夕会の様子】
結構話しが長かったのですが、ダレる人はおらず、
みんなびしっと立って話をきき、終わりがけに
接客フレーズを唱和して無事終了。
開店と同時にお客さんがたくさん入って来ました。
日本人以外にもベトナム人や欧米人も多数。
大盛況でした。
おみやげもたくさん頂いて楽しいイベントでした。
これ以外にもオープニングキャンペーンとして、
ドラえもんの風船がもらえたり、サッポロビールが
試飲できるイベントなども用意されているそうです。
詳しくはプロモーションサイトをご覧下さいとのこと。
http://www.vinafamilymart.com.vn/campaign/index.php
☆ベトナム進出に関する無料コンサルティングも行っています。

宜しくお願いします。(xin nhờ anh chị.)

Tag:ベトナム物価
2012/06/17
ホーチミンでの引越しについて
しばらくぶりです。

☆ベトナム進出に関する無料コンサルティングも行っています。

宜しくお願いします。(xin nhờ anh chị.)
ベトナムビジネス日記の方を最近ガシガシ更新し始めたので、
生活日記の方ももう少し頑張ろうかなと。
この半年あまりですが、
テト(旧正月)明けからはシステム開発の案件に追われていました。
従来のホームページ制作に加えてウェブシステムのオフショア開発も始めたため、社員も8人に増やして日々開発と確認に終われながら6月を迎えてしまいました。
スタッフの人数も増えたということで、事務所を移転することになりました。
前回の引越しの際は荷物も少なかったので、タクシーでこと足りましたが、
今回は机とかいすもあるため、業者にお願いすることになりました。
スタッフに業者を調べてもらいましたが、
ネットでは中々情報が見つかりません。
結局知り合いのベトナムの会社から紹介してもらって、
お願いすることができました。
料金は90万ドン(約3600円)だからそんなに安くはありません。
ただ、こちらは2箇所を巡る料金でして、1箇所だと確か50万ドン(2000円)でした。
というのも、新オフィスはシェアオフィスのため、、机といすが既に用意されており、
不要な机は私の家に一時保管ということで旧事務所→私の家→新事務所という
流れで荷物を運ぶことになったのです。
といっても、前の事務所から私の家までは来るまで5分、
家から新事務所までは車で10分ほどのところですから、
走行距離は決して長くありません。
ただ、残念ながら彼らの計算方法では価格は距離ではなく、
箇所によって決まるのです。
もちろん、それとなく「近いんだから安くしてよー」と
値切りを試みましたが、アメリカをも退けた屈強な戦士の
末裔にはそんな懐柔は通用しませんでした。
まあ3600円なので、しぶしぶ了承しました。
現れた車は1トントラックでしょうか。
5,6個のダンボールと机3台、
いす5台を悠々収納できました。
荷物の建物への出し入れには+30万ドン(1200宴)と言われたので、
それならいらないと言いました。
うちには血気盛んな20代前半の男手が5人いたのです。
荷物の搬入は1時間とかからず終わり、私の家に移動して
机だけ降ろし、新事務所への荷物の運び込みをあわせても
トータル2時間ほどで作業が終了しました。
完全なローカルベトナム引越し業者でしたが、
十分でした。
ただ、引越し業者のスタッフはベトナム語しかわからないので、
ベトナム語が話せる人がいる必要はありそうです。
☆ベトナム進出に関する無料コンサルティングも行っています。

宜しくお願いします。(xin nhờ anh chị.)

2011/02/06
ベトナムの新年会
あけましておめでとうございます。
もうひとつのブログで2011年の目標として「ブログの更新」を掲げましたので、早速実践していきたいと思います。
今まではクオリティを上げようとして、写真がないと記事を書くのをためらっていましたが、これからは"更新"に重きをおいていく所存です。(クオリティもある程度は保ちます。)
さて、本日はベトナムの新年会についてです。
ベトナム人の知人Pさんに招かれていって参りました。
集合時刻は午前11時。
ランチをかねてという感じでしょうね。
家を出てから思い出しました。
「手土産を買ってない(;´∀`)」
急遽コンビニで20万ドンほどのワインを買う。
家に着くと、先客がいる。Pさんの会社の同僚らしい。
その後も続々と友人とか親戚が現れる。
食事も開始し、ワインを飲む。
伝統的なベトナムのお正月料理という、ちまきみたいなやつとか定番の揚げ春巻き(チャゾー)、
生春巻き、豚の角煮卵などなど。
Pさんは日本語も話せるということで、その友人達も日本語いける人が多かったので、話は盛り上がる。
3時間経過。
ワイン3リットルがなくなる。
僕の差し入れたワインもあっという間になくなる。
そんな頃、カラオケ大会が始まる。
Pさんのご両親も帰宅し、参加。
ベトナム人は自宅にカラオケの機会を完備している人が多いですね。
Pさんの同僚の方が持参したブランデーを開ける。
それまでは、乾杯は儀礼的な乾杯だったのに、
親父さんが混じってからは、文字通り「乾杯」でなくてはならないという恐ろしいルールが追加される。
そもそもブランデーはそんな飲み方をするもんんじゃない。
Pさんの同僚曰く、100万ドンのブランデーも恭しく扱われることなく、注がれ続ける。
5時間が経過。
参加者は途中で帰ったり、新しい人が参画したり。
僕とPさんの同僚は帰るタイミングがわからなかったのでずっといる。
とうとうお開きになる。
原因は不明だが、なぜかPさんの親父さんが不機嫌になったので終了になる。
≪わかったこと≫
●もらったものはその日に飲み干すというこだわりがあるようなので、濃いお酒の差し入れは禁物。
●正月は無礼講ということで飲ませ続けられる。
11時~16時に及んだ新年会を終えて一応オフィスに行くも、頭が痛くて寝る。
秘密兵器登場。

もしものときのお泊り用具をこんな形で初使用とは(;・∀・)
まもなく、吐き気に襲われトイレ往復。
20時過ぎにやっと仕事開始。
一日がぶっとんだ強烈新年会でした。
☆ベトナム進出に関する無料コンサルティングも行っています。

宜しくお願いします。(xin nhờ anh chị.)

もうひとつのブログで2011年の目標として「ブログの更新」を掲げましたので、早速実践していきたいと思います。
今まではクオリティを上げようとして、写真がないと記事を書くのをためらっていましたが、これからは"更新"に重きをおいていく所存です。(クオリティもある程度は保ちます。)
さて、本日はベトナムの新年会についてです。
ベトナム人の知人Pさんに招かれていって参りました。
集合時刻は午前11時。
ランチをかねてという感じでしょうね。
家を出てから思い出しました。
「手土産を買ってない(;´∀`)」
急遽コンビニで20万ドンほどのワインを買う。
家に着くと、先客がいる。Pさんの会社の同僚らしい。
その後も続々と友人とか親戚が現れる。
食事も開始し、ワインを飲む。
伝統的なベトナムのお正月料理という、ちまきみたいなやつとか定番の揚げ春巻き(チャゾー)、
生春巻き、豚の角煮卵などなど。
Pさんは日本語も話せるということで、その友人達も日本語いける人が多かったので、話は盛り上がる。
3時間経過。
ワイン3リットルがなくなる。
僕の差し入れたワインもあっという間になくなる。
そんな頃、カラオケ大会が始まる。
Pさんのご両親も帰宅し、参加。
ベトナム人は自宅にカラオケの機会を完備している人が多いですね。
Pさんの同僚の方が持参したブランデーを開ける。
それまでは、乾杯は儀礼的な乾杯だったのに、
親父さんが混じってからは、文字通り「乾杯」でなくてはならないという恐ろしいルールが追加される。
そもそもブランデーはそんな飲み方をするもんんじゃない。
Pさんの同僚曰く、100万ドンのブランデーも恭しく扱われることなく、注がれ続ける。
5時間が経過。
参加者は途中で帰ったり、新しい人が参画したり。
僕とPさんの同僚は帰るタイミングがわからなかったのでずっといる。
とうとうお開きになる。
原因は不明だが、なぜかPさんの親父さんが不機嫌になったので終了になる。
≪わかったこと≫
●もらったものはその日に飲み干すというこだわりがあるようなので、濃いお酒の差し入れは禁物。
●正月は無礼講ということで飲ませ続けられる。
11時~16時に及んだ新年会を終えて一応オフィスに行くも、頭が痛くて寝る。
秘密兵器登場。

もしものときのお泊り用具をこんな形で初使用とは(;・∀・)
まもなく、吐き気に襲われトイレ往復。
20時過ぎにやっと仕事開始。
一日がぶっとんだ強烈新年会でした。
☆ベトナム進出に関する無料コンサルティングも行っています。

宜しくお願いします。(xin nhờ anh chị.)

2010/12/08
ホーチミンでのアパートについて
さて、今日はホーチミンの我が家を紹介したいと思います。





☆ベトナム進出に関する無料コンサルティングも行っています。

ブログランキングも宜しくお願いします。(xin nhờ anh chị.)

ホーチミンに渡ってから、3ヶ月ほど住んでいる部屋です。
(アパートいうのかルームフォーレントというのか、正式にはわかりませんが)
アイセックのインターンで来ていた女子大生が帰国するので、その後どうですか?
ということになり、部屋をみて即決。
場所はNguen Dinh Chieu通りという、ホーチミンの中心部(ベンタイン市場)から
歩いて20分ほどのところです。
夜のグエンディンチュー通り。

そして、これがアパート。
まんなかの細長いやつです。
中は見た目ほど細長くはないですw
ベトナムの原宿と呼ばれるグエンディンチュー通りは、洋服屋さんが多いです。
家の一階も洋服屋さん。というかTシャツ屋。

値段は、最安でも10万ドンで、普通のポロシャツは20万ドン(800円)くらいするので、
現地人からするとまあまあ高めです。
うちの店には、残念ながら客が来ているのをほとんど見たことがありません。
でも店番の女の子は、週7で9時から21時まで働いています。
よく考えると異常なハードワークですね。
(業務は座って雑誌を見たり、携帯をいじったり、時々ハンガーの感覚をちょこっっっとずらして
調整するというくらいですが。。)
さて、話しを戻して、部屋に移りたいと思います。
これだ。

以前は女性が住んでいたくらいですから、キレイでしょう?
2階に住んでるオーナーの夫婦がきれい好きというのもあるかもしれません。
龍馬の油絵もしっかり飾ってありますです。
ちなみに左下の飲料水は、21Lで5万ドン(200円)と格安です。

ベッドはドカンと存在感のあるダブルサイズ。横向きでも寝られます↑
勉強机もあります。

トイレとシャワー。
お湯が出るってすばらしい。

あとは、テレビとクーラーがあって、タンスがあって、ネットが使えます。
それだけそろって、1ヶ月の家賃はなんと、200ドル。(税込み)
しかも、電気代水道大は大家さんが負担します。
さ・ら・に、一週間に一度清掃のおばちゃんが現れて、
床を掃いて、ベッドメイキングをしてごみを捨ててくれます。
でも、たまにいるものまで捨てられちゃうので、必要なものは隠しとかなきゃダメです。
僕はコレクションしてた、ベトナムのエナジードリンクの空き缶をごっそり
捨てられました。
ちゃんと棚に丁寧に陳列してたのに。。
アパートとか長期のルームフォーレントは普通は2ヶ月、3ヶ月契約からみたいですが、
1ヶ月から貸してくれるところも中にはあるようです。
要は交渉力です。
そんな感じです。
ちなみに、僕が一ヶ月暮らしていたホテルは1泊7ドル=月210ドル。
バックパッカーが多いデタム・ブイビエン通り近くの地区のホテルで、
この地区で1泊7ドルは最安値圏だと思います。
窓なし、クーラーなし、冷蔵庫なし、お湯なし、インターネットありだったので、
それに比べると今は同じ値段帯でこの待遇の差。
長期で暮らすならホテルより断然アパートを借りるべきです。
これ。
部屋探しは、人づてが基本のようなので、現地情報に詳しい日本人か、
外国人事情に詳しいベトナム人に相談してみるとよいでしょう。
1ヶ月500ドル、以上のところであれば、日本人向けの不動産屋でも
色々紹介してもらえると思います。
200ドル代は自力で探してください。
ではでは。
☆ベトナム進出に関する無料コンサルティングも行っています。

ブログランキングも宜しくお願いします。(xin nhờ anh chị.)
